津田沼「粉と水」自慢のサガリステーキ。この美しい赤身の断面に、肉好きなら心を奪われるはず
「サガリ」という部位をご存知ですか?
焼肉好きなら一度は聞いたことがあるかもしれませんが、実際に食べたことがある人は意外と少ないのではないでしょうか。津田沼の「粉と水」では、この知る人ぞ知る極上部位「サガリ」を、贅沢にステーキで味わうことができます。
サガリとは?牛の希少部位の秘密
サガリは牛の横隔膜の背中側(腰椎に接する)の筋肉で、一頭の牛からたった1本しか取れない超希少部位です。対して同じ横隔膜でも肋骨側にある「ハラミ」は1頭から2本取れるため、サガリはハラミの半分の量しか存在しない、まさに「希少中の希少」なのです。
一般的なスーパーではまず手に入らないのも当然。牛肉業界でも「知る人ぞ知る部位」として扱われているほど貴重な部位なのです。
関東では横隔膜全体をハラミと呼ぶことが多いですが、九州などではサガリとハラミをしっかりと区別しています。この希少性の違いを知っているからこそ、九州では「サガリ」として特別に扱われているのかもしれません。
サガリの最大の魅力は、ハラミに比べて脂が少なく、よりヘルシーで低カロリーな赤身肉に近い味わいを持っていること。さっぱりとした肉質でありながら、適度な旨味がしっかりと感じられる、まさに「いいとこ取り」の部位なのです。
焼肉店では「ハラミ」としてまとめて扱われることも多いサガリですが、実際に食べ比べてみると、その違いは歴然。普通のステーキ肉よりも柔らかく、それでいて赤身肉のような深い旨味を持つ。この絶妙なバランスこそが、サガリが「知る人ぞ知る名部位」と呼ばれる理由です。
鉄板で焼き上げる至福のひととき
「粉と水」では、このサガリを店長が1皿1皿熱々鉄板で焼き上げます。
ジュー…という音とともに立ち上る香ばしい湯気。焼き色がついていく肉の表面。肉の旨みをぎゅ〜と閉じ込めます。
サガリの特徴である柔らかさを最大限に活かすため、焼き加減はミディアムレアが基本。外側はしっかりと焼き目をつけて香ばしく、中はほんのりピンク色に仕上げることで、サガリ本来の旨味と食感を存分に楽しめます。
イタリア産岩塩 vs わさび。究極の選択
「粉と水」でサガリステーキを注文すると、二つの調味料が添えられます。
一つは、イタリア産の上質な岩塩。ミネラル豊富なこの塩は、サガリの赤身の旨味を引き立て、肉本来の味わいを際立たせてくれます。噛むたびに感じる塩の結晶が、肉の甘みと絶妙にマッチします。
もう一つは、本わさび。ツーンと鼻に抜ける爽やかな辛みが、サガリの脂の甘みを引き締めてくれます。特に、口の中がリセットされるので、最後の一切れまで美味しく食べられるのが嬉しいポイント。
「今日は塩で」「今度はわさびで」と、気分に合わせて選ぶのも楽しみの一つです。
150gと300g。あなたはどっち派?
「粉と水」のサガリステーキは、150gと300gの2サイズをご用意。
150gはこんな方におすすめ
- 「ちょっと贅沢したいけど、もんじゃも食べたい」
- 「初めてサガリを食べるから、まずは様子見で」
- 「女性一人でも食べきれるサイズがいい」
300gはこんな方におすすめ
- 「今日は思いっきり肉を食べたい気分」
- 「サガリの美味しさを存分に味わいたい」
- 「仲間とシェアして、みんなでサガリを楽しみたい」
どちらを選んでも、サガリの美味しさは変わりません。あなたの食欲と気分で選んでください。
もんじゃだけじゃない。津田沼「粉と水」の新たな魅力
津田沼の「粉と水」といえばもんじゃ焼きのイメージが強いかもしれませんが、実は鉄板バルとしても非常に優秀なお店です。
特にこのサガリステーキは、常連のお客様の間では「隠れた名物」として親しまれています。「もんじゃも美味しいけど、実はサガリも絶品なんだよ」そんな会話が、店内のあちこちで聞こえてきます。
もんじゃで盛り上がった後に、「締めにサガリステーキを」という楽しみ方も人気。逆に「まずはサガリで乾杯して、その後もんじゃで盛り上がる」という順番で楽しまれるお客様も多いんです。
まとめ:津田沼で出会う、極上の肉体験
津田沼駅から徒歩5分の「粉と水」で味わえるサガリステーキ。
希少部位ならではの特別感、鉄板で焼き上げる臨場感、イタリア産岩塩とわさびで楽しむ味の変化。そして150gと300gから選べる、あなたの食欲に合わせたサイズ展開。
「今日はちょっと特別な夜にしたい」「美味しい肉をしっかり味わいたい」そんな気分の時は、ぜひサガリステーキを試してみてください。
きっと「津田沼にこんな美味しい肉があったなんて」と、新たな発見をしていただけるはずです。
知る人ぞ知るサガリステーキ。あなたも「知る人」の仲間入りをしませんか?
コメント