“月見推し”の季節。ファーストフードも毎年賑やかですが、そもそもなぜ「月見=卵黄」なんでしょう? 今年2025年の十五夜の日付と、月見の豆知識をさくっとおさらい。最後は当店の“月見”=ネギ玉豚玉につなげます。
今年の十五夜はいつ?
十五夜(中秋の名月)は旧暦8月15日の夜。
2025年は10月6日(月)が十五夜です。地域により鑑賞スタイルはさまざまですが、空気が澄む初秋〜仲秋は月が最も美しく見える季節と言われています。
月見の“うんちく”3つ
- 黄身=満月の「見立て」。“丸く、光を湛えた黄色”の卵黄は、満月を連想させる食材の代表格。月見うどん/そば、月見バーガーなどは、この見立て遊びから。
- すすきと団子の意味。すすきは稲穂の「みたて」&魔除け、団子は収穫への感謝。数や並べ方は土地の慣習でいろいろ(15個・12個など)。
- 別名は「芋名月」。里芋など根菜の収穫に感謝する名残で、秋の恵みを供える習わしが残っています。
当店の“月見”=九条ネギ×卵黄のネギ玉豚玉

{“DeviceAngle”:0.0057308278046548367}
鉄板で外は香ばしく、中はふんわり。山盛りの九条ネギに、中央へ卵黄をぽん。切り分ければ黄身がとろり——まさに月見。ソース&マヨが光を拾い、写真も映えます。
- おすすめの食べ方:まずは黄身を崩さず一口、次にソースを少し追い、最後にレモンをキュッ。
- 相性ドリンク:レモンサワー/ハイボール。黄身のコクを柑橘で軽やかに。
月見を店で楽しむ(席だけ予約)
おうち月見(テイクアウトを見る)
今日の空席を電話確認
小さな月見のコツ(おうち編)
- 照明は弱め・逆光ぎみ。窓辺や間接照明で、黄身の“艶”を拾うと月らしさUP。
- 器は黒か紺。夜空を連想させる濃色の皿にのせると、黄身が映えます。
- 仕上げの一呼吸。切る前に10秒置くと、黄身が落ち着いて写真が綺麗に。
今年は空を見上げるも良し、鉄板の上の“満月”を愛でるも良し。あなたの月見はどちらで?
コメント